交通事故に関するご相談の流れ

1:受付

お電話又はメールにてお申し込み下さい。相談は予約制です。受付時に次の情報を伺います。分かる範囲でお伝え下さい。
(ご住所、連絡先、事故日時、事故発生場所、相手方氏名、双方の保険会社、弁護士費用特約加入の有無、簡単な事故態様(どのような事故でしたか?)、ご相談者相手方の怪我の様子、治療状況)

2:法律相談実施

事故に関する情報を改めて詳しくお聞きした上で、弁護士介入の必要性や今後の進め方をアドバイスさせていただきます。ご心配なポイントは遠慮無くご質問下さい。次の資料があればお持ち下さい。
(交通事故証明書、自動車保険証書、診断書、修理見積り、事故車両や事故現場の写真、相手方の連絡先・住所)

3:受任・交渉

弁護士介入が必要と判断された場合、弁護士費用、解決までの見通し等を十分説明させていただいた上で、ご依頼に基づいて受任させていただきます。受任後は、加害者や保険会社との交渉は原則的に全て当事務所が担当しますので、治療に専念又は日常生活を送っていただくことが可能です。交渉経過については、随時ご報告します。交渉のポイントでは、事務所にお越しいただき、対面でご相談させていただきます。

4:訴訟

相手方保険会社の提示金額が余りにも低い、後遺症の等級認定に争いがあり、話し合いでは解決できそうもない、こういった場合は、訴訟提起を検討することになります。当事務所には15年以上にわたる豊富な訴訟実務経験があります。訴訟提起にあたっては、事故現場の見分、刑事事件記録や医療記録の取り寄せ及び精査、治療担当医師からの聴取等、万全の準備を整えて臨みます。

交通事故に関するQ&A
やはりどうしても費用が気になります。弁護士に依頼したが、費用の方が上回って、かえって損をしたということになりませんか?
まずは任意保険についている弁護士費用特約の活用を検討しましょう。特約が使えない場合は、賠償金が得られたときの後払い精算や法テラスの活用を提案させていただきます。交通事故案件で弁護士に依頼して「損をする」ということは余りありませんが、その様なときは、その様に説明させていただきます。
まだ治療継続中です。相談に伺うのは治療終了後でいいでしょうか?
まずは治療を優先してください。しかし、相談は早ければ早いほうがいいです。特に重大な事故の場合、労災利用の有無や治療費や通院交通費の支払い、休業損害請求等、後遺障害等級認定を視野に入れた治療方針等、的確に決めておいた方がいい問題が多々あるからです。ご本人の来所が難しいようであれば、ご家族様でも構いません。お電話でお問い合わせください。
解決までどれくらいの時間がかかるでしょうか?
事故の内容と相手方の対応次第で大きく変わってきます。交渉案件で半年、訴訟となると訴訟提起から1年前後が目安となります。